そろそろ「自分システム」の不具合対応をまじめにやってみようと思う

自分が失敗しても、「愚痴って、開き直って、問題放置」しつつ「いざとなれば自分だってできる」と高を括っていたけど、もう、通用しなくなってきた。ここで、まじめに自分の実態に向き合って、自己改善をしてみようと思う

自分の不具合対応記録 [vol.3] 資料を、整理整頓しないで1か所に、乱雑にため込んでいる。

私の最も苦手なことの1つに、「整理整頓」があります。
机回り、資料、PCのデスクトップやフォルダは、いつもモノがごちゃごちゃしてて、何か使いたいときは、まるで、昔流行った「ウォーリーを探せ」状態。
特に資料は、欲しい資料がすぐに出せず、仕事の効率にも影響が出ていました。
本やネットなどで、整理整頓のノウハウなどを見るけど、「いるもの・いらないもの」に、なかなか分別できなくて、とりあえず普段持ち歩く「ファイル」に綴じるか、机の上においてしまう。
後でまとめて片づけようと思いつつ、だんだん、机は、資料の要塞化・・・。

今回は、師走の大掃除シーズン真っ最中でもあるので、整理整頓のうち、主に「資料の取り扱い」について、不具合対応してみました。

状況

「資料の取り扱い」において、自分が起こしているトラブルは、主に以下のとおりです。

  1. 作業スペース、PCのファイル類、資料類など、いつもごちゃごちゃになっている。
    • ワークファイルは満杯状態。
    • 満杯の ワークファイルは、幅広タイプに移し替えて、持ち歩くファイルが大きくなる。
    • 持ちきれなくなった資料は、机の上に積んでおく。
  2. たまに「整理整頓」しても、すぐに、また、乱雑な状態に戻る。
    • 作業に追われていると、整理整頓する時間がもったいなく感じる。
    • 「後で」「もう少ししたら」で、整理整頓は後回しにしておく。
  3. その結果、資料探しにあたふたして、作業効率が悪い。
    • 欲しい資料を出そうと思うと、資料が見つからない。
    • 過去の状況を聞かれた場合など、資料がすぐに提示できず、打合せを長引かせてしまう。
    • 最新資料が曖昧になってしまい、最新状況を再確認しなくてはいけない。
      • しかも、上司には言いにくいので、ばれないように、確認する
    • スケジュール上、作業開始しているはずが、実は、まだ、関係資料の確認に手間取っていることが多い。

原因(現状運用)

上記の各トラブルについて、原因を分析してみました。

資料の取り扱い方の現状運用です。

  1. 作業中の資料の場合

    • 検討中、作業中、残作業状態、対応保留状態にものは、作業が完了していないので、すべて「検討中(ワーク)」ファイルに綴じておく
    • 「目に見えるところに出しておいたほうが、すぐに使えて効率的」といった気持ちで、机の上に置いておく
  2. 作業完了後の資料の場合 

    • 不具合等でまた使うかもしれないので、他の資料と同じファイルやカバンに入れて、もう少し手元に置いておく
    • 数か月たったら、とりあえずもう使わないと思うので、手元から、机回りの、「空きスペース」に、とりあえず移動しておく

上記の行動の際、以下の「理由」がありました。
これらの「理由=自分の理屈」が、現実と違っていたため、いつも、資料を探すはめになっていました。

  • 自分が、一番記憶できる場所に入れておけば、すぐ出せる (って、自分、記憶できる場所自体をわすれがちなのに)
  • 使うものは、1か所にまとめておいておけば、すぐ使えて効率的

本音は、

  • 一度、片づけてしまうと、次に必要になったとき、すぐに探し出せる自信がない(今までのしょっちゅう探し物をしている実績から・・・)

ので、片づけたくても、片づけられない状況を起こしていました。


解決案①と実施結果

上記のような、私のやらかしている様子を見た先輩が、資料の分類方法について、アドバイスしてくれました。

  • 1か所にまとめておくにも、容量の限度があり、多すぎるとかえってわかりにくいので、分類したほうがよい
    • ただし、「分類素人」が いきなり細かく分類しようとしてもかえって、分類に迷うので、まずは、3~4パターンぐらいがいいのではないか
  • 資料は、「検討中」「正式版」「ボツ・過去資料」などのファイルに分類する
  • 資料のカテゴリ、プロジェクトごとに、タグインデックスをつける

で、そのアドバイスを参考に、以下の分類基準で、まずは、今までためてあった資料を分類してみました。

  1. 検討中:現在作業中の関連資料、残作業項目(保留状態の作業も含む)の関連資料
  2. 正式版:プロジェクト完了状態の資料(納品物件状態の完成版)
  3. ボツ・過去資料:修正する前のNG資料、もう2度と使わない資料

う~~~ん、
作業自体をため込んでいる私の場合「検討中」に分類される資料が、圧倒的に多い・・・。
多少は、正式版、ボツ・過去資料に分けれたものの、あまり効果がなさそうな・・・。
でも、先輩に悪いし、上司の手前、整理整頓しているように見せないと、まずいだろうし・・・で、「とりあえず」3つのファイルへの分類をやってみることにしました。

上司や先輩からは、「最近、資料は、整理整頓できてる?」と聞かれるたびに、
なんとか、整理整頓してます」
と、ちょっと曖昧な返事をして、その場を済ませていました。

(前回記事「自分の不具合対応記録 [vol.2] 自分の「ごまかし」を棚卸してみた - そろそろ「自分システム」の不具合対応をまじめにやってみようと思う」の、「自分のごまかしリスト」のNo5が発生していました。)

No 自分のごまかしの理屈・言動 現実(結果)
5 資料、情報を、検討中、正式版、ボツに分類して、「検討中状態」をため込まない すぐに、検討中にため込んで、数か月以上放置状態だが、上司には、分類しているように答える

しばらくすると、「検討中」ファイルは、満杯状態に。
資料検索も、相変わらず、時間がかかってしまう点は、改善できませんでした。

この前の打ち合わせで、仕様確定版になった資料を見たいのに、その資料がぱっと出てこなくて、いらいらしてしまう。
確かに、「これから作業するための資料だから」ということで、検討中ファイルに入れたはずなのに。
なぜないんだ?といういら立ちばかりが・・・。


解決案②と実施結果

またまた、あたふたしている私の様子を見て、先輩から、
「資料の分類の定義、守れてる?」
と声かけられました。私は、前述の分類の定義を話し、
「分類はしてるけど、検討ファイルに一杯たまってしまう」
ことを伝えました。

先輩から、
「その分類の定義、おかしくない?」
と、指摘が・・・。

先輩のアドバイスに基づいて、資料の分類の定義をしなおしました。
(赤字部分が、解決案①のときと大きく変わる部分です)

  1. 検討中:現在「検討中」「作成途中」の資料のみを綴じる。
    • 作業中のプロジェクトでも、仕様確定した資料は、正式版に移す。
    • 保留状態の作業の関連資料は、いったん「ボツ・過去資料」ファイルに移す。
    • 仕様検討中・資料作成途中のものが入っているので、製造(コーディング)時は、ここの情報を当てにしてはだめ。
  2. 正式版:仕様が確定した資料を綴じる。
    • コーディングなどは、この「正式版」に入っている資料を見ながら、作業する。
    • プロジェクトがすべて完了した場合、最終資料は、下記の納品版に移動する。
  3. ボツ・過去資料:修正する前のNG資料、現状しばらく使わない資料、対応保留中(残作業にずっと残っていて、上司との相談して保留中のもの)を綴じる。
    • 対応保留中の作業が、再度復活したら、「検討中」ファイルに差し戻す。
    • NG資料は、本来廃棄してもいいが、もし、過去のNG理由などを再確認したい場合を考慮して、一定期間保存する。
    • 本当に使わないことが確定したら、このファイルから抜いて廃棄する。
  4. 納品版:プロジェクト完了状態の資料(納品物件状態の完成版)。
    • 客先に渡したものの控えや仕様確定の最終版のもの。
    • プロジェクト、フェーズごとにファイリングして、納品版保管場所で、管理する。
    • 客先からの問い合わせ、仕様追加などの依頼があった場合、この納品版の情報を確認する。
    • 客先に最終納品したものと同じ資料が入っているはず。

上記の定義により、正式版、ボツ・過去資料、納品版への分類ができるようになり、「検討中」に該当する資料が、一気に減りました。
私の、最初の分類の定義が間違っていて、「実際は、分類にならない基準」を設定していたため、先輩のアドバイスが活用できていませんでした。


今後の課題

解決案②のおかげで、以前に比べ、資料は整理できるようになってきました。
しかし、まだ、以下の課題が残っています。

  • 定期的な資料の状態チェックの徹底化
    • 作業に追われると、まだ、たまに、検討中に入れたままになっている資料があるので、もう少し、意識を保つ必要がある
  • 「ボツ・過去資料」の整理整頓
    • ボツ・過去資料に分類した、作業保留状態の残作業分の資料が膨大にあるので、残作業を早く片付ける、残作業の優先順位や要・不要の検討を行い、本当に不要の資料を、廃棄するなどを行い、机回りにある古い資料類を片づける

あと、今はやりの「ペーパーレス」化も、検討する部分がありそうです。
ただ、「紙」資料が持つ、「机に並べて一見しやすい」「その場で書き込み可能」「手書きの自由度が高い」「PC等のシステム、ネットワーク状況に左右されにくい」などのメリットを考えると、なかなか、紙も手放せないかなと。
ペーパーレス化を意識しつつ、「紙」資料の整理整頓を、まだ改善したいとおもいます。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

自分の不具合対応記録 [vol.2] 自分の「ごまかし」を棚卸してみた

前回の記事の終わりに、私が、報告をしない(したくない)原因に、「スケジュールの立て方が、まずいのかも」と思い、「次は、スケジュール作成、管理について、不具合調査をしてみようと思う」と書いたのですが、その後、上司と話しをしていて、もっと重要なことに気が付いたので、そのことについて、先に考えてみたいと思います。

 
報告しているときの、上司からのつっこみ

 上司から、また、作業報告の催促を受けてしまい、慌てて、作業の現状を説明していました。

自分の落ち度を突っ込まれないよう、言葉を選びながら話していたのですが、やはり、つけ刃的に、説明した内容では、「よくわからない」「話に違和感がある」らしく、報告内容について、上司は、いろいろ突っ込んできます。

聞かれたくないことほど、上司に細かく聞かれて、だんだん、返答に詰まってきてしまいます。
でも、自分の作業段取のまずさや考慮不足が発覚して、報告の時間が長引くのは避けたいので、上司の質問やツッコミに対して、「自分は考えてやっているアピール」の返事を返していました。

そのうち、上司が、
「ちょいちょい、ごまかしを入れてくるね」
と、ぼそっと言いました。


(ヤバイ。ばれてる).


「そんなことは、ないです」と、さらにごまかしを追加したものの、上司には、言い訳できない状態。

「すいません」というしかなくなりました。

そのあと、上司から、私が、自分の仕事全般にかかわる、大きな問題を抱えていることを指摘されました。
その問題点は

「わたしは、報告や、自己認識の中に、その場しのぎ的に、ちょいちょいごまかしを入れて、自分もまわりも、間違った判断をさせている」

ということでした。

f:id:seiton1004:20181214153140g:plain

 上司曰く、

「間違った情報からは、間違った判断しかできない」

 

この状態では、いくら、やり方を教えてもらったり、やり直ししてもうまくいかない。
「~の仕方」「XXXノウハウ」をいくらマネてみても、ごまかしが入る限り、うまくいかない・・・ですね。

 

私が見直すべき重要課題は

「ごまかしをしないで、正確な状況把握、認識、報告をすること」

と、言われました。


じぶんの、「ごまかし」の現状をあげてみた

そこで、私が、今までにやっていた「ごまかし」を、あげてみました。

No 自分のごまかしの理屈・言動 現実(結果)
1 遅れを取り戻す 遅れの取り戻し方すらわからず、夜中、休日まで、時間をかけて作業する。しかし、遅れは拡大している
2 毎日、作業報告する 上司に聞かれるまで、状況説明、報告しない。聞かれたくないと思っている
3 段取を立ててから、作業する よく考えるのが面倒くさい、よくわからないので、思い付いたことをリストアップした状態で、段取したとごまかして、作業に入る
4 複数プロジェクト・作業を並行して進めるスケジュールを立てるので、今までより、早く売上があがるはず 1つのプロジェクト、作業にかかりっきりになり、他のプロジェクトを放棄している
5 資料、情報を、検討中、正式版、ボツに分類して、「検討中状態」をため込まない すぐに、検討中にため込んで、数か月以上放置状態だが、上司には、分類しているように答える
6 作業の前後を確認・考慮して、全体を把握する 上司に言われたことだけ、その場で考えたくせに、前々から、いろいろ考えていたような話し方をして、ごまかす
7 自分のスキル(現実)にあったスケジュールを立て、自己管理する(理想論で、ごまかさない) 「やらなくていけない」の理想だけで、最初から無理なスケジュールを引く。スケジュールを引くと、できた気になり、その後は、スケジュールは無視する
8 リーダーとして、プロジェクト全体を管理し、自分から考えて行動し、売上アップできる状況を作る 自分ではどうすればいいかわからないので、上司に言われたことだけしかやらない。しかし上司に言われたことも、間に合わせない。
9 作業環境を整理整頓しながら、効率よく作業する あとでまとめてやればいいと、整理整頓をさぼる。後になって、時間が足りない中、慌てて整理整頓してミスを起こす
10 人の話を否定しないで受け入れ、理解する 人の話は、敵対心・偏見で、勝手な思い込みを入れながら聞き、自分のノウハウには、組み込まない
11 話の論点をすり替えない 言い訳したり、自分をよく見せようとして、話の論点や、話自体すりかえる
12 上司、関係者に確認しながら作業する 誰にも確認しないで勝手にやる。注意されると、せっかくやったのにと怒る
13 頭のうろ覚えを当てにしないで、確認しながらやる 確認が面倒くさいので、すぐに頭のうろ覚えをたよりにして、そのうろ覚えも曖昧で、嘘の結果しか得られていない
14 今度こそは、ちゃんと(正しいこと、決めたことを)やる 「ちゃんと」の中身がわかっていないので、今までと同じ作業をして、いい加減なものを作る
15 自分の言いたいことより、相手の聞きたいことを先に話す 自分の言いたいことだけ言って、相手の話は聞く気がない
16 「今日はXXXをやる」と予定を決め、他人にアピールする 決めてあった「XXX」をやらずにすぐに、自分のやりたい(おもいついた)ことを、ちょっとだけと言ってやり始め、メイン作業に勝手にすり替えてやる
17 社内で取り決めたルールに従う 面倒くさい部分はすべて無視して、自分のやり方でやって、失敗する
18 (やりたくない作業でも)やりますと答える やりたくない作業は、後回しにして、そのままフェードアウトして、なかったことにしようとする
19 いいわけやごまかししないで、必要なことを、まじめにやる すぐに言い訳、ごまかしの理屈を返して、済まそうとする。必要なことは、最初だけやりかけるが、実力つくまで継続してやらない。何か理由ができると、やらないことを正当化する言い訳で済ませる
20 スケジュール管理を毎日やる スケジュールを何回引き直してもすぐに破綻する。また、すぐ遅れが出るので、スケジュール表も見なくなり、放置する。上司にスケジュール管理しているか聞かれると、「管理しているが遅れが出ている」と、管理していないことをごまかす
21 作業しにくいと思ったら、上司、関係者に相談し、自分から効率化を図る 他人に相談するのが面倒くさいと思い、勝手に、自分のやり方・順番に変えるか、不満を感じながらそのまま放置。うまくいかないと、他人のやり方が悪いと文句を言う
22 (上司、他人に)言われたことは、自分もやっている・わかっている・考える必要があると思っている 言われる前は、気づいていない。言われてから、相手の言葉のうけうりで考えようとしているが、「ずっと考えているところ」とごまかす
23 自分の作業の遅れ具合の現状を理解している 遅れが拡大してきてヤバいということはわかるが、本当の遅れ具合(工数)が、明確にはわからず、放置している
24 わからないことがあったら、現状整理してわからない部分・理由を明確にしてからやることを決める 状況がよくわからなくても、早く何かやらないといけないからと、とりあえず思いつくことをやる。思いつくところを調べる
25 「大丈夫か?」聞かれると大丈夫と答える 大丈夫といえる根拠がなく、願望で言っているだけ。間違った作業したり、よくわからず困っていたり、本当に良いかどうか迷っていることが多い。
26 XXXをみて、学べた気がする(わかった気がする) 何を学んだのかを、明確に言えない。本当は学んでいないが、願望から、調子の良いことを言っているだけ。
27 売上アップできる事業計画を立てて、実行に移す 事業計画は願望だけで立てていて、現実は売上アップできる根拠がない状態。計画を立てて終わっている。実現できるような行動をしていない。
28 STP分析、ペルソナ設定等のマーケ作業を行ってから作業に入る 少し検討した状態で、すぐに実作業に入り、行き詰っている
29 自社製品にあったマーケティングフレームワークを構築して製品開発に役立てる 受け売りのマーケティング分析作業すら、できていない。(何を売りにして、営業、製品開発すればいいかのアイディアがでていないのが証拠)
30 世間の関心、ニーズを勉強する 作業がたまっていることを言い訳にして、自分から勉強する時間を作り出していない。世間のニーズを勉強していない。そのため周りのマーケ情報を聞いても、ピンときてない。でもそれもごまかして、わかったような返事をする
31 XXX作業が落ち着いたら、営業回りする 過去何回もその予定を言うが、他の作業を言い訳にして、営業回りしない
32 客先に行く前に、交渉をイメージして、契約とれる商談を行う 押し売りして契約とれない。客に契約してもらうために割引などしかできず、利益が出ない契約しかとれない
33 客との商談の手応えでは、契約できそうな感じがする よほど安い金額や、マシン入れ替え以外の新規システムの案件・提案は、断られている。自分の感じた「手応え」は、願望でしかなかった
34 自社の過去の開発実績を見せれば、客は興味持つはず(多種多様の基幹業務の実績があるから) 客の業務と同じ系統の実績がないとかえって、「合わない」と判断されて断られる。自分が、経験・スキル・知識不足だと、話をしているところで、見抜かれて、断られる。
35 顧客本位で考えられるように、客や上司、他人からの注意、不満は、素直に受け取る 自分が気に入らない、気にしていること、都合の悪いことを言われると腹を立てて、言い訳したり、言い返したり、不機嫌な態度をする

 

こんなに、いろいろと出てきて、非常に恥ずかしいです・・・。

(もっと細かなものまであげると、きりがない状態です)

 

自分の「この場の体裁を取り繕いたい」「根拠ないけど大丈夫」で、次々に出てくる「ごまかし」たち。

・結果的にごまかしになっているもの
・自分でも「ごまかし」と最初から認識しているもの
・大きなごまかし(現実と自分の言葉が対局にあるもの)
・ちょっと話を盛る程度のごまかし

「ごまかし」のタイプはいろいろありますが、こんなにいっぱい自分が「ごまかし」を発信しているとは・・・。
「ごまかし」していない時はあるんだろうか?と思うほどです。

 

たとえ、1個1個は、「ちょいごまかし」レベルであっても(「ちょい」では済まないものもありますが)、これだけの数(場面)を、ごまかししているとは、うまくいかないはずです・・・。

 
「ごまかし」の心理を考えてみた

なぜ、過去何度も、「すぐに上司にばれる」のに、私は、ごまかしをするのか?
「ごまかす」自分の思考、意識、心理の問題点は何か?
を、自分なりに、分析してみます。


ごまかしのパターンを分けてみました。
(A)他にやりたいことがあるので、その場を早くすませたい場合

  (これ以上、注意を受けるより、早く話をおわらせて、自分の作業に戻りたい)
  (面倒くさい勉強や調査に時間かけるより、早く実作業に移りたい。)

  上記の表のうち、16個が該当しました。


(B)自分の体裁を取り繕う場合

 (他人にバカにされたくない)
 (自分は、ちゃんとやっている、考えているように見せたい)

  これも、表のうち、17個が該当。

 

(C)やるべきことを、やっていないことを正当化する場合

  (なるべく、面倒くさいこと、時間かかることやりたくないので、「ざっと」簡単に済ませて、ちゃんとやった」ことにして、次の作業に進みたい)

  (苦手なことは、後回しにするときの、それらしい理由を主張)

  これは2個でした。

 ただ、表にはないものの、仕事以外でも、誰かに用事を頼まれたりしたときに、「今、XXXやってるから」とか「○○がないから、できない」という言葉が、口癖のようになっている感じはあります。

 

自分の心理は、以下のような感じのようです。

 

・スキルやノウハウがなく自信がない

   ↓

・でも、自分の「できなさ」をバカにされたくない(ここで、ごまかしで、見栄を張る

   ↓

・自分のやり方で、なんとかうまくやりたい

   ↓

・報告などに時間とるより、早く自分の作業に戻りたい

   ↓

・とりあえず「わかった」体にして、この場をすませる(ここで、ごまかしで、わかったように「XXXします」という)

   ↓

 ・「やる」ことをやっていないことを指摘されると「XXXしていたので」と正当化を主張する(ここで、ごまかしの言い訳)

 

う~ん、私の心の闇が・・・。 

今後の課題

私は、自分のごまかしによって、正しい状況の把握ができなくなっていて、その上、嘘やごまかしの情報で、自分自身が惑わされ、振り回されていることが見えてきました。

そして、そのことを指摘されると、イライラして、周りに対して、攻撃的になり、さらに、ごまかして、現実からずれて行ってしまうという、悪循環に、自分からはまり込んでいる状態です。

 

f:id:seiton1004:20181214153220g:plain

 

また、このブログを書いていて、1つ疑問が出てきました。

それは「理解する」「身に着ける」とは、どういうことなのか、を私は理解できているのかなということ。「本当の理解」ができていないから、どんな情報も薄っぺらくて、ちょっと突っ込まれると、返事ができなくなってしまう・・・。

 

今後の課題は、

・外に発信する前に、ごまかしにつながる自分の言動を自制する
  (ごまかししたい気持ちを自制つき)
・そもそも「ごまかし」しなくて済むように、「早く」自分のスキルをつける
  (スキルをつける際に、わかってないことをごまかさないという自制つき)

・「『理解する』『身に着ける』とはどういうことなのか」の本質を理解する

上記の課題を克服しながら、自分の日々の「やらかし」の不具合対応を、ごまかさないでやっていこうと思います。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

自分の不具合対応記録 [vol.1] 「報告」をしない(後編)

前回の続きです

自分の不具合対応記録 [vol.1]「報告」をしない(前編) - そろそろ「自分システム」の不具合対応をまじめにやってみようと思う

 

 

前回のおさらい

前回、自分の、1日の作業の流れの現状調査を行い、「報告」に関係する、以下の問題点が、見えてきました。

f:id:seiton1004:20181211101430g:plain

 

解決案

以下のような解決案を考え、日々の作業に組み込んでみました。

1.作業報告のフォーマット作成

 「上司が聞きたい順(事業全体の進捗→詳細作業の進捗状況)」に、

 報告する項目を並べたフォーマットを作成しておく。

 そのフォーマットを、毎日コピペして、書き込む。

 フォーマットに記載する項目は、以下のとおりです。

f:id:seiton1004:20181211101505g:plain
 

 記述例

 f:id:seiton1004:20181211101524g:plain



2.上記のフォーマットに、毎日、書き込んでいく。

    書き込んだら、作成した報告書を見ながら、

    始業時と、退社前に、上司に報告する。

 

3.翌日(次)の作業開始時、前日の報告書

(特に「申し送り事項」と進捗表)を確認し、

  本日の作業を確認する。

 

実施結果

このブログを書いている時点での、実施状況は以下の通りです。


・報告書のフォーマットを決めて、それに合わせて書き込む

 ことにより、何から書こうという悩むことはなくなりました。

・WEBシステム上で、作業日報として、上記のフォーマットを

 用意して、日々の状況をかきこんでいくことはできるように

 なりました。

・報告書を見ながらであれば、上司が気にしている「大日程」

 での現状部分から、上司のツッコミに合わせて、中日程、

 小日程のように、順番に話すことができるようになってきました。

・部分的な1つの作業だけでの自己評価も減り、担当作業全体に

 ついて、意識できるようになってきました。

・「作業の遅れ」の認識の仕方も、今までの、ある作業が

 1日遅れだから、報告でも「遅れは1日追加」ではなく、

 「1日*担当作業数(関係者数)」として、より、

 状況を厳しく把握する意識はでてきました。

 

しかし、その反面、現状では、以下の課題がまだ

残っています。

・口頭での報告のタイミングがうまく図れず、いまだに、

 上司の催促を受けてしまいます。自分から報告できず、

 上司に問われてから答えることは変わっていません。
(運用の「ルーチンワーク化」がまだ完成できていない)

・私の報告書は、社内ネットであれば、閲覧可能なため、

 上司は状況を確認できなくもないのですが、これでは、

 コミュニケーションとしては、NG。解決には至っていません。


今後の課題


上記の課題の、原因は、今のところ、日々の作業の成果が

あがっていない(作業の遅れが取り戻せていない)ことが

大きいと思います。

私の場合は、報告の仕方だけを変えても、

報告しづらい状況では、

「もう少しやって、報告しやすい結果を出してから」

という自分の見栄、体裁を守りたい感情が、まだ、

「報告する」ルールを守る気持ちより強く、

「報告をしない」不具合の解消にならないことが、

わかりました。

 

自分が作成した、進捗表(作業スケジュール表)は、

常に、遅れた状態になっています。

この状態を、報告することが、とても嫌で、

気が重いです。

スケジュールの立て方が、まずいのかもしれません。

次は、スケジュール作成、管理について、

不具合調査をしてみようと思います。

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

自分の不具合対応記録 [vol.1]「報告」をしない(前編)

私は、報告書を書いたり、報告することが苦痛で、自ら、上司に作業報告をすることは、ほとんどありません。
そのため、いつも上司に、報告してないことを注意されます。
注意されると、2、3日は、報告しますが、またすぐに、報告しなくなり、上司に注意を受ける・・・の繰り返しです。
報告しないといけないという気持ちはあるのですが、「報告」をさぼってしまう。
なぜ、自分は、報告書を書く、報告することが苦痛なのか自問してみました。

状況(現状運用)


「報告」において、自分が起こしているトラブルは、主に以下のとおりです。
  1. 自分から、報告をしない。
  2. 上司から、報告内容が、わかりにくいと言われる。
  3. 報告書の書き直し、報告のしなおしに時間がかかり、他の作業が遅れる。

 

また、上司からの注意点は以下の通り

・「報告」がルーチンワーク化されていない→定期的な作業報告をしてこない
・今の作業のことしか話をしない
  これまでの経緯、今後の予定を考慮していない
  担当しているプロジェクト全体の状況を報告しない
・上司(聞き手)が知りたい情報から報告してもらえない
・言葉の定義が曖昧で、報告者と聞き手との間で、認識のずれが発生し、もめることになる
・主観的な言い方でごまかし、客観的な数字での報告がなく、正確な状況が掴めない
・自分自身が、状況をよく整理しないで、いきなり思いついたことを話すので、話が支離滅裂になっている。

 

原因

上記の各トラブルについて、原因を分析してみました。

まず、自分の普段の作業の流れ(運用)を、チェックしてみました。
1.始業時

  (1) メールチェック
      返信が必要な用件へ、メール返信する
      顧客からの問い合わせなどが入っている場合は、顧客対応優先で、顧客に連絡を取る(不具合発生時なら状況確認、システムの使い方等の質問なら、回答文作成などを行います)
  (2) 昨日の作業の続きを行うため、関連書類を机に出して、作成途中のExcelファイル開いて、作業開始
  (3) 作業が遅れているので、とにかく、早くやらないといけないと思い、午前中とにかく資料作成・修正を行う

2.昼
  (1) 昼食時間→食事
  (2) 食事後、メールチェック
       メールチェック対応は、始業時と同じ
  (3) 午後の作業開始
  (4) 基本的に、午前中の作業の続き
  (5) 遅れがある場合がほとんどなので、とりあえず作業の続きを始める

3.終業時
  (1) メールチェック
       メールチェック対応は、始業時と同じ

  (2) 定時内で作業が終了しないため、とりあえずもう少しやってから帰ろうと思い、そのまま作業を継続する

  (3) 2~3時間残業したあと、退社準備と、メールチェック 

    メールチェック対応は、始業時と同じ
  (4)退社

4.帰宅後
  (1) 自宅に持ち帰り可能な資料の場合は、夕食後、作業の続きを始める
  (2) 1~2時間ぐらい自宅で作業する。

 

上記のような作業を数日間行っていると、上司から、以下の注意を受けてしまう

  • 報告のルールを守っていないのはなぜか
  • 昨日までの状況は、どうなっているか

 

上記の自分の普段の作業の流れを見て、以下のことに気づきました。

 

1.自分の作業は「とりあえず」から始めることが多い
2.いきなり、前日使用した資料、ファイルを見て作業に入る
3.メールチェックは頻繁に行っている
4.受信したメール内容によって、その日の作業がすぐに変更になる
  (1) 「メールへの対応は、すぐに終わるから」と、誰にも報告・相談しないで、もともと予定していた作業よりもメールへの対応を優先的に行う
  (2) 常に作業が遅れている状態である


自分の報告のトラブルの原因を考えてみました。


1.「自分から、報告をしない」件について
  (1) 報告できる成果をあげていない
  ・もう少しやって、成果をあげてから報告しようと思い、そのまま作業を継続するものの、思ったような成果にならず、報告をスルーしてしまう
 (2) 作業が遅れているため、報告の時間を割きたくない。
  ・報告のたびに、「報告」がうまくできず、上司に注意を受けるため、時間がかかる。

  ・その結果、「報告すると作業が遅れる」という間違った理屈になり、報告を後回しにする。

2.「上司から、報告内容が、わかりにくいと言われる」件
 (1) 口頭での報告時、自分の言いたいことを一方的にいってしまい、相手にとって、今何を聞きたいかの気持ちを無視している
 (2) うまくいったことは自慢したくなり、うまくいかないことは、無かったことにしたい気持ちがある。
 (3) 進捗率、遅れの日数、作業の精度などを、数値化しない(できない)ので、自分の主観で状況を話す。そのため、相手の認識と、自分の現実とがずれている。
 (4) 部分的な話となり、話がまだら状態で、他人は、状況をイメージができない
 (5) 上司に、状況報告を催促されてから、報告書を書いたり、口頭で報告する。

      その結果、その場の思い付きの話を、後先考えずに言ってしまい、後々、つじつまが合わなくなってくる。
 (6) 上司にきかれてから、ざっと資料を見ただけで、ほぼ思い付きで、質問に答える」

3.「報告書の書き直し、報告のしなおしに時間がかかり、他の作業が遅れる」件
 (1) 報告書のかき直しを繰り返しているので、実務の作業時間がなくなり、プロジェクトの遅れが拡大する。


解決策(案)


次回で、解決策の検討→実証の様子を、書いていこうと思います。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

このブログを書こうと思った理由

私は、苦手なことが多い、やらかしポンコツエンジニアです。

 

毎日、何かしらやらかしてしまい、最後の締めが甘いと言われ、日々落ち込みます。

やらかしが多い分、作業は遅くなり、いつも時間が足りない状態。

 

注意されたことを、守ろうとするものの、他の注意事項が抜けてしまったり、自分のやりたい方法を押し通して、さらに悪化させることもたびたび。

で、余計に時間がなくなり、さらに、自分をいらいらさせたり、焦って手を抜いたりと、どんどん負のスパイラルにはまり込んでいっている。

f:id:seiton1004:20181204104825g:plain
 

そして負のスパイラルにはまったまま、何回やり直してもうまくいかず、

「自分のやりたかった仕事ではないから仕方ない」

「こういう仕事は苦手だから、自分には無理!」

「やりたくない仕事を無理やりやらされている」

と、愚痴ったり、開き直っているだけでした。

 

そんな私が、

「『愚痴って、開き直って、問題放置』は、自分の望む『目的』を達成できない」

という、当たり前のことが、自分の意識から抜けていたことに気づき、もう一度向き合って、自分改善、スキルアップを図ろうと思うようになりました。

(ようやくかよ~と、周りからツッコミが入りそうですが・・・)


今までの自分の失敗は、基本的なホウ・レン・ソウなどのコミュニケーションやスケジュール管理がうまくできない、作業スペースの散らかり、確認不足による無駄作業や、作業抜けの発生、それに伴うプロジェクトの遅れなどなど、ここでは、上げきれないぐらい、多岐にわたっています。

 

また、ビジネス書なども読んでみたものの、いまひとつ、自分の仕事に生かせていない。

例えば、他人の『XXXXノウハウ』を真似てみるものの、すぐに挫折してしまう・・・。

f:id:seiton1004:20181204104844g:plain


 

上記のように、できている人たちのノウハウを、自分の作業に、うまく組み込ませることができないといった問題も抱えています。

(本を勧めてくれた人たちは、本で紹介されているノウハウを参考にして、うまく仕事をこなせているのに・・・。)

 

「なぜ、他人はできて、自分は、すぐに挫折するのか?」

「なぜ、プロのやり方が、自分には定着しないのか?」

という、何か、根本的な部分から、原因調査する必要がありそうです。

f:id:seiton1004:20181204133902g:plain

 

「今さら感」はありますが、せっかく、自分の現状運用を見直すなら、「自分の不具合対応記録」を残そうと思いました。

そこで、今まで起こしてきたトラブル事例を1つずつ分析し、「○○とは何だろう」と、考えたり、試したりしていく様子を整理して、ブログに書いてみようと思ってます。


あとは、ネットニュースなどを見て、気になったことなども、参考情報として書いていこうと思います。

これまでのやらかし具合からみると、失敗の連続、試行錯誤になりそうですが、自分のブログが、同じような悩みを持っている人のちょっとしたヒント(「やっちゃダメ事例」か?)にでもなれるといいかなと思っています。


また、このブログを読んだ方から、Jobコントロール、プロジェクト管理、整理整頓などのコツや、体験談などを教えていただけるとうれしいです。

(記事の下のコメント欄への投稿、ツイッター
https://twitter.com/TidyKM
へのフォロー、どちらでも構いません。)

 

果たして、私は、いっぱしのエンジニアになれるのか?
頑張れ、自分。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ